こども110番タクシー
~地域の防犯と安全の確保をめざして~
「こども110番タクシー」を開始いたしました
阪急タクシーでは、2005年3月1日(火)、こどもたちをトラブルから守る「こども110番タクシー」を、全844車両で開始いたしました。
これは近年、全国的にこどもたちをめぐる犯罪が増加していることを背景に、「行政」・「地域住民」・「民間事業者」が意識を共有し、安全な社会を構築することが求められている中で、京都府・大阪府・兵庫県の各警察本部や自治体と共同で実施する取り組みです。
当社では、こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに駆け込み、助けを求めることができるよう車両に明示するとともに、非常通報システムを活用し、警察への通報、情報提供を積極的に行います。当社はこれまで、阪急電鉄の駅を基点に60年間、一貫して地元密着型のタクシー営業を展開してまいりましたが、この事業特性と約600両の営業車両の機動力を活かして、犯罪の抑止とこどもの安全確保の一助となるべく、地域に貢献することを目指します。
この取り組みは、『阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト』の一環として行う社会貢献活動です。
これは近年、全国的にこどもたちをめぐる犯罪が増加していることを背景に、「行政」・「地域住民」・「民間事業者」が意識を共有し、安全な社会を構築することが求められている中で、京都府・大阪府・兵庫県の各警察本部や自治体と共同で実施する取り組みです。
当社では、こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに駆け込み、助けを求めることができるよう車両に明示するとともに、非常通報システムを活用し、警察への通報、情報提供を積極的に行います。当社はこれまで、阪急電鉄の駅を基点に60年間、一貫して地元密着型のタクシー営業を展開してまいりましたが、この事業特性と約600両の営業車両の機動力を活かして、犯罪の抑止とこどもの安全確保の一助となるべく、地域に貢献することを目指します。
この取り組みは、『阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト』の一環として行う社会貢献活動です。
名称 |
こども110番タクシー |
---|---|
開始日 |
2005年3月1日(火) |
実施内容 |
こどもの保護・非行の通報 重大事故における犯人や被疑車両の情報提供 盗難車両、ひったくり、空き巣等の目撃情報の提供 ほか |
協賛 |
大阪府警察本部 生活安全部 安全なまちづくり推進室 大阪府生活文化部 子ども青少年課 青少年育成大阪府民会議 兵庫県警察本部 生活安全部 生活安全企画部 兵庫県県民政策部 県民文化局 青少年課 財団法人兵庫県青少年本部 京都府警察本部 生活安全部 生活安全企画部 京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり推進本部 (順不同) |
非常通報システムの仕組み (フロー図)
ステッカー(タクシー車両の後部ドアに表示)
※110番シールは、冠婚葬祭や貸切運行などの営業形態により、取り外す場合もございます。
配車指令写真
- 集中管理
- 主に、京都市西部・向日市・長岡京市・大山崎町・島本町・高槻市・茨木市・摂津市・吹田市・大阪市北部・豊中市・池田市・箕面市・川西市・伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市東部のエリアを1ヵ所で集中管理しています。

- オペレーター
- 乗務員や警察からの情報をもとに緊急時の対応を行います。

- 地図処理装置
- 乗務員より情報提供があれば現在地を即座に把握。
リアルタイムで追尾することが可能です。
